Diary201702
ホメオパシーDiary @ 恵比寿
2017年02月
02月02日 がんばれ!受験生
温かい日があったかと思ったら、今週はまた寒さが戻ってきました。
二月に入り、受験シーズンも本番ですね。
出勤途中、自宅近くの大学辺りで受験生の人波に遭遇。
恵比寿センターのすぐ近くでも、○○大学行のバスはこちらとの案内板を掲げたスタッフが、寒空の下、受験生の誘導に出ていました。
インフルエンザが流行ったり、雪が降ったりするこの時期・・
毎年思うことだけれど、本当に受験生はご苦労様です。
しっかり栄養と睡眠をとって体調を整えつつ、試験に臨んでいただきたいものですね。
ホメオパシー的受験対策としては数か月前から、腸内環境を整えるもの+ミネラルサポート+神経サポートなどのレメディをとって万全を期す!
これって結構大事です。。
02月07日 マリメッコ展にて
渋谷の東急文化村ザ・ミュージアムで開かれているマリメッコ展に行ってきました。
言わずと知れたテキスタイルの、フィンランドを代表するデザインブランド。
ファッションから生活雑貨まで幅広いアイテムを展開。
フィンランドの自然をモチーフに大胆な柄、ヴィヴィットな色彩、シンプルで美しいラインにカッティングされたドレス等々、素朴でありながら、これぞ北欧的洗練!♡
・・なんて思っちゃう様々な展示品を眺めていたら、あっという間に時間が経ってしまいました。
ケシの花をモチーフにした色鮮やかなショッキングピンクの「ウニッコ」は、誰でも一度くらいは目にしたことがあるのでは?というほどのマリメッコ社の代表的図案デザイン。
そして、二人の日本人がデザイナーとして活躍していことも、何となく親近感が持てる理由なのかも、なんて思ったり・・。
お二人とも年齢的には、私達の親世代。
あーいう柄やデザインの服、箪笥の奥を探せば出てくるんじゃない?って思ってしまうようなヴィンテージのドレスやワンピース。
よいデザインは、時代を経ても古びない・・いつ見ても新しい、ものなんですね。
ちなみに「ウニッコ」=ケシの花は、オピウム(Opium)という名でレメディとして存在しています。
オピウムはアヘンなどの麻薬の原料になるあれ、あのきれいなお花ですね。
ホメオパシーのレメディとしては、主に神経や感覚、精神に作用します。
大きなショックが原因で、フリーズしてしまったままの心身に合います。
加えて、フリーズしてしまった腸=便秘にも使えます。
きれいな花には、棘(トゲ)や毒(中毒性)があるというけれど。。
まさに「毒は使いよう!」の分かり易いたとえ・・だと思いませんか?
02月16日 健康のアカシ
今年も、スギの花粉が飛び始めました。
毎年この時期、花粉症の大きな症状が出るわけではなく・・
でも、そこはやっぱりアレルギー体質。
目が痒くなったり、ちょっと鼻がムズムズしたり、体のあちこちが痒くなったり。
残念ながら、何らかの反応は否めず体調は悪化。
2月から3月にかけては、ものすごく寒くなったり、突然温かくなったり。
自律神経も困惑しがちで、バランスを崩しやすい時期。
緑が芽吹き、花の咲く春は大好きだけれど体調が悪くなるから、、
そういう意味では嫌いな季節。。
それでも、そんな変化にも以前よりは、ずいぶんと右往左往されなくなってきたのは有難いことですね。
人間は自然の一部。
環境に左右されるのは当たり前と言えば、当たり前。
ホメオパシーのレメディを選ぶとき、その症状の基調
⇒寒さや湿気で悪化、温かさで好転、台風が来ると頭痛等々は、とても重要な情報なんです。
にしても。。そういった気候や自然環境の変化に強く、どんな季節もどこへ行っても大丈夫でいられるというのは、まさに健康の証し!
あーぁ、おのれのひ弱さを痛感するばかりだな。。
02月22日 春をさきどり
長くお付き合いさせていただいているクライアントさんから、今年も生け花の展覧会にお招きいただき先日拝見してきました。
会場は華やかな熱気に包まれ、若い人からご年配、外国の方々まで、みな思い思いにゆったりとお花を観賞していて、とても和んだ心地よい空間。
よい香りのするフリージアや白や黄色の水仙、赤や朱色の木瓜(ボケ)は早春の花の代表かな。。
雪国で真っ先に春を告げるという、黄色い万作の花。
こちらは学名をHamamelis Japonicaというらしく。。おぉ~、日本固有種!
レメディのHamamelis Virginiana(ハマメリス・ヴァジニアナ=アメリカマンサク)と親戚みたいだけれど、花が咲くのは早春と秋という季節の違いがあるらしい。。
ちなみにこのHamamelis Virginianaは、ホメオパシーでは鬱血や出血、血液循環に関連する症状に合いますね。
そして、お招きくださったクライアントさんの作品は赤い実をつけ、濃い葉の緑が健康や長寿を表しおめでたいという、まさに正統派の万年青(おもと)。
生け方に決まりごとがあり、シンプルなだけにより難しそう。
日本家屋の床の間や玄関に飾ったら、さぞや素敵だろうなぁ・・♡
季節感溢れる色とりどりの花達に五感を刺激され、春を先取り~♪してきました。
ありがとうございました♡
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2019
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2018
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2017
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2016
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2015
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |