Diary201503
ホメオパシーDiary @ 恵比寿
2015年03月
03月03日 桃の節句
今日は桃の節句ですね。
桃は中国では古来より不老長寿の象徴として親しまれてきました。
桃を食べたら若返ったというお爺さんの桃源郷のお話をご存知の方も多いと思います。
実際、桃の実は疲労回復によく、様々な抗酸化作用的な効果もあるようです。
また桃の葉っぱはホメオパシーのレメディとして使われたことはないようですが、日本ではお茶にしたり、入浴剤にしたりして使われています。
冷えや肌荒れなどによく、私もお風呂に浮かべて浸かってみたことがあります。
温まってよいですが、いずれも農薬には気をつけたいところです。
ちなみに種は婦人科系にいいようですが、原物質としての作用が強いとのことで、ここらあたりは希釈振盪すれば、レメディとして力を発揮しそうじゃないですか?!
そしてあのふくよかな色と形、豊潤で芳醇な味わいとくれば、女の子のお節句にはぴったり~♡だったわけですね。
03月07日 勉強会にて
昨日は恵比寿センターに移籍してから、初めて一人でセミナーを担当させていただきました。
ご参加くださったのは、もうすぐママになる素敵な若奥様でした。
昨日はありがとうございました。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね。応援しています!
今回は急遽の勉強会設定でマンツーマンだったのですが、少人数だと質問なども気軽にしていただけて、とても良いなぁと思いました。
リラックスした雰囲気も、恵比寿センターのいいところだと改めて感じています。
恵比寿センターでは定期的に各種セミナーを開催しております。
何かご希望のテーマなどおありの場合は、ご遠慮なくお問い合わせくださいね。
03月12日 花粉症考
スギの花粉がピークを迎えていますね。
これからしばらく花粉症の人には辛い季節になりますが、かく言う私もその一人であります。
それにしても花粉症デビューの人が年々増えているように感じられるのは、一体なんなんだろう???現在の花粉が100年前の花粉と比べて、人体に害を与えるほどにモンスター化しているわけでもあるまいに。。と思いますよね。
確かにPM2.5などの環境汚染物質が付着しているという事実もあるけれど、少し病気や健康について悩んだり考えたりしたことのある人なら、すでにお分かりでしょう。
そう、おかしなことになっているのは花粉じゃなくて人間のほう。
何か症状が出てくると、あと先考えずにすぐに薬で症状を抑え込んでしまう。
身体からのサインを無かったことにしてしまうというお手軽対処方は、忙しい現代人にとってはとても都合のよいものかもしれません。
けれど、それは後に多大なつけを払わされることになるかもしれないということなのにね。。
そうやって出口を塞がれて行き場を失った老廃物が体内に蓄積されて、徐々に免疫系が乱された結果、めでたく花粉症デビュ~となってしまうかもしれないし、症状はより重要な臓器へと移行していってしまうかもしれないわけです。残念~!!!
ですから、もしも身体が悲鳴をあげたときは無理をせずに休養して、できるだけ身体からの要求に耳を傾けてあげてくださいね。
そしてまずは、レメディをお試しあれ!
03月18日 花粉症考②
引き続き、花粉症について。
3月終わり頃からスギに続いてヒノキの花粉が飛び交い始めます。
レメディ対策としては、スギのときと同様、Euphr.(ユーファラジア)、All-c.(アリュームセパ)などありますが、スギについては私的には『K-Sugi(ホメオパシージャパンの環境シリーズ)』のレメディも合っているようです。
ついでにK-PM2.5、K-Kousaなども併せてとっておくと調子がいいようです。
いずれも花粉や黄砂など、アレルゲンとなる物そのものを希釈振盪して作られたレメディです。
デビューしてしまった人も、そうでない人も、とにかく老廃物の出口を詰まらせないように(発汗、便通、排尿等々)、通りのよい身体を維持したいものですね。
03月23日 春の大掃除
3月は旅立ちの季節。
お子さんや学生さん達には、うれしい春休みですね。
フレッシュマンでなくとも次のステージに向かって、何となく気持ちを新たに整えたくなるのは、この季節特有のものでしょうか。。
ユーミンの「最後の春休み」なんて名曲もありましたっけ。
春は再生の季節であり、今はちょうど冬に蓄えた生命エネルギーが動き出す「木の芽どき」です。
三寒四温のこの時期は、急に暖かくなったり寒くなったり、寒暖の差から自律神経が乱れがちになり、体調を崩す方も多いです。
アレルギーが出たり、湿疹が出たりしやすくなったりもします。
ホメオパシーの基調でいう「気温の変化で悪化」というやつですね。
日本で古来より食されてきたフキノトウやタラの芽など、苦味や渋味のある山菜類は冬の間に溜まった毒素を排出してくれるといいます。
昔の人はこれらを旬の恵みとしていただき、しっかりと生活の知恵として根付かせてきたのですね。
タラの芽の天ぷら♡大好きです~。
この季節、デトックス対応のレメディもとりつつ、旬のものを有難く頂きたいものですね。
03月29日 桜の季節
今年も桜が満開になりました。
私の子供の頃は、入学式に桜吹雪は付き物でしたが、すいぶんと早まってしまったものだなぁと思います。
恵比寿の街にも随所に桜の木が植えられ、道行く人の目を楽しませてくれています。
駒沢通りと明治通りが交わる渋谷橋の交差点からは、明治通り沿いに植えられた見事な桜並木を見渡すことができます。
恵比寿センターからの帰り道は、桜のトンネルが続く、広尾方面へのお散歩もお薦めです。
昨年までホメオパシーセンター東京本部のあった街には桜並木で有名な目黒川があって、この時期の最寄り駅ときたら、多分一年を通して一番人が多いのでは?と思えるほど混み合っていましたっけ。。
夜はまだまだ寒いこの季節、夜桜見物には風邪を引かないように、温かくしてお出かけくださいね。
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2019
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2018
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2017
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2016
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2015
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |