Diary201706
ホメオパシーDiary @ 恵比寿
2017年06月
06月01日 Thuja(スーヤ)でデトックス
何だか今年は、暑くなるのが早いですね。
季節が1か月くらい、前倒しの感じ。。
本格的に暑くなる前にデトックスをと思い、いま久しぶりのレメディ、スーヤ(Thuja)をとっています。
そういえば、LMポーテンシー(より慢性的症状に合う)でとるのは、今回が初めてかも。
スーヤは予防接種や薬の悪影響によく合うレメディ。
そして何と言っても、イボ!いぼやポリープによいですね。
少し前から、小さなイボがあちこちにポツポツとできていたのも気になっていたので、今でしょ!と思い当たり、とってみることにしました。
記憶にはないのだけれど、幼い頃に何度か水いぼになって、それを病院でバチンと切った(母いわく)痕跡あり。
あの頃、すでに手や足はアトピーに、まみれていたしなぁ。
このスーヤがあったら、どれだけ助けられていただろう・・と思ってしまふ。
水いぼもアトピーも、もうこれ以上、ケミカルチックなものや不自然なものを体に入れないでね~~っていう、サインだったわけですけれど。。
とり始めて1か月。
痰が増えたり、湿疹が出てきたり。。好転反応と思われるものがちょこちょこと出てきたけれど、、首から胸周りに、ところどころ出ていたイボはだいぶ目立たなくなってきました。
よい感じなのでポーテンシーを上げつつ、しばらく続けてみることに。。
スーヤは骨盤内臓器、特に泌尿・生殖器系にもとてもよいレメディ。
このあたりをきれいにしてくれるので、たまにセルフケア的にとってみるのもよいかもですね。
06月06日 タダすべきもの
最近、何となく左胸の乳腺(外側)の辺りに重たい感じの違和感が・・
以前、これと似たような鈍痛と、たまに来る鋭い差し込み痛が気になって、初めてのマンモグラフィを受けたときのことでした。
ちょうど近所に、医師・スタッフがすべて女性というクリニックがあり、仕方がない・・と思いつつ迷わず予約。
おっぱいを挟まれて、ただでさえいい気はしないのに、触診で「ちょっと、ここに腫れがあるわねぇ」と超音波も受ける羽目に。。
あーぁ、しっかりフルコースじゃないですか。。
40代になって心身ともに「これって、ミドルエイジクライシス」ってやつですか??という時期でもありましたが・・
結果は、おかげさまでシロ!でした。
人のカラダとは本当に正直なもので、心に憂いやわだかまりを抱えたままでいると。。
見ないフリをしている顕在意識に否が応でも分からせるが如く、「これ、やばいんじゃないですか?」って、シグナルを症状に変換して放り投げてくる。
ちゃんと、キャッチしてやらんといかんのですよね・・正すべき何かを。
今回のこの違和感は、年齢的ホルモンバランスの問題が絡んでいると思われ、今スーヤ(Thuj.)をとっていることもあり、排毒の一環と踏んでいる。
しばらく様子を見てみまーす。。
06月14日 体感!震度7
先日、起震車というのを初めて体験しました。
6月は、うちの近隣の震災時避難訓練月間ということらしく、、
掲示板の前で、近所の奥様と先週はどこそこの町会に車が止まっていた等々の世間話も。。
日本列島という地盤の上に住んでいる限り、避けては通れない地震などの自然災害。
普段はそんなこと考えたくないから忘れたふりをしがちだけれど、こういう機会に体験しておいて損はない・・いや、むしろ体験しておくべき!ということで、いざ!試乗と相成りました。
ご一緒したのは、二人のぼくちゃんを連れたママさんと年配のご婦人の計五人。
まずは縦揺れ、そのあとに横揺れへと移行。震度7の揺れっぷりを肌で経験。
「遊園地みたい~」と、はやしゃぐ、ぼくちゃん達。
・・ビビる、ワタシ。
経過時間は20秒。けど、ずいぶんと長く感じましたよ。
こんなとき机の下に隠れることが基本だけれど、震度7ともなるとテレビや家具が飛んでくるそうで(特に10階以上は厳重注意!)、、ひょえぇ~~
おまけに机も移動してしまうから、隠れる意味がなくなってしまうことも・・だから家具の固定は必須!
消防署のおじさま曰く、
「でも楽しいことじゃないから、みんなやらないんだよね・・」
あぁ、確かに~。
以前、Earthquakeと銘打ったホメオパシーのレメディがあったと記憶していますが(確か、英国のHelios社)、あれは何から作ったレメディだったのかな?
地震による精神的悪影響へのコンビネーションレメディということだったのかも。。
地震への恐怖心や不安感、トラウマなどにはアコナイト(Acon.)、アーセニカム(Ars.)、アージニット(Arg-n.)、ジェルセミウム(Gels.)あたりが一般的。
とは言えヨーロッパでは、一部を除いて地震にはあまり馴染みがないので、あまり重要視されないのも致し方ないことなのかもしれませんね。
06月21日 プール熱、過去最高?
梅雨入りしたのに、あんまり梅雨らしくないお天気が続いていましたが、やっとそれらしいお湿りになりました。
個人的に、湿気は元より苦手だけれど暑さも得意ではないので、気温もこのくらいでちょうどよい感じ。
でも、夏の水不足はもっと深刻。
今のうちに、しっかり降っておいていただかなくては。。
少し前に、今年はこの10年でプール熱の子供患者が過去最多とのニュースを目にしました。
プール熱はアデノウィルスによる咽頭炎や結膜炎、発熱など併発する感染症。
プールに入る時期に(感染が)多くみられることから、この名前がついたということですが、要は風邪のウィルスの一種。
今年になって、とりわけ強力な新型ウィルスが出てきたかといえば、そんな土壌があるわけでもなく。。
じゃぁ、この現実に一体どんな土壌があるの?と推測すると、、子供たちの免疫力が落ちている(!)誠に残念ながら、このひと言につきるのではないでしょうか?
治りたくて出している症状を安易に抑圧し、清潔第一で(それは大事ですが)過剰なまでに菌を毛嫌い。
悪玉菌と共に、悪さをしない常在菌まで滅菌してしまうほどの徹底ぶりが、かえって本来の細菌叢のバランスを崩し、免疫の低下や心身の不調和(潔癖症や過敏症の増加)を招いていることは明らかだと思うのですが。。
ホメオパシーのレメディは悪玉菌をやっつけるのではなく、ちょっと出過ぎてしまった彼らに元の陣地まで引いていただいて、仲良く共存していきましょう!との提案を施すもの。
ね、平和的でしょ?
その違いを、わかってもらえるかなぁ・・
06月24日 梨園に咲いた一輪の花
一昨日、梨園に嫁いだ美しくも可憐な一輪の花が、静かに逝ってしまいました。
思えば麻央さんは、歌舞伎の市川流宗家=成田屋の救世主?観音菩薩?マリア様?だったのかも・・
あのやんちゃだった海老様を改心させて、人として歌舞伎役者として、一本筋の通った男に育て上げたこと。
真に優しく愛に溢れた人って、みんなそう。
早々に、この世での役割が終わって、神様に「はい、お役目終了!」って、あっちに呼ばれてしまう。
そんなふうな言い方するには、あまりにも悲し過ぎて、、海老様にも、あの可愛らしい二人のちびちゃん達にも、本当に過酷な試練となってしまったけれど・・
どうか、どうか乗り越えていけますように。。と、祈らずにはいられませんでした。
個人的には40代になった頃から、歳を取って長い歌舞伎の舞台を見ることができなくなってきた父の代わりに、母に付き合ってほぼ毎月、歌舞伎座に通うようになりました。
だから入り口でキリッと和服を纏い、御贔屓筋にご挨拶をしている麻央さんを見かける機会もありました。
出過ぎず引っ込み過ぎず、でも本当に楽しそうにキラキラと輝いていました。
あぁ、天職なんだな・・と。
麻央さんが命を懸けて尽くし抜いた成田屋の大黒柱、海老蔵の舞台を。。
いち観客として、この先も見届けていきたいと思いました。(合掌)
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2019
![]() 1月 | ![]() 2月 | ![]() 3月 | ![]() 4月 | ![]() 5月 | ![]() 6月 |
![]() 7月 | ![]() 8月 | ![]() 9月 | ![]() 10月 | ![]() 11月 | ![]() 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2018
![]() 1月 | ![]() 2月 | ![]() 3月 | ![]() 4月 | ![]() 5月 | ![]() 6月 |
![]() 7月 | ![]() 8月 | ![]() 9月 | ![]() 10月 | ![]() 11月 | ![]() 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2017
![]() 1月 | ![]() 2月 | ![]() 3月 | ![]() 4月 | ![]() 5月 | ![]() 6月 |
![]() 7月 | ![]() 8月 | ![]() 9月 | ![]() 10月 | ![]() 11月 | ![]() 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2016
![]() 1月 | ![]() 2月 | ![]() 3月 | ![]() 4月 | ![]() 5月 | ![]() 6月 |
![]() 7月 | ![]() 8月 | ![]() 9月 | ![]() 10月 | ![]() 11月 | ![]() 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2015
![]() 1月 | ![]() 2月 | ![]() 3月 | ![]() 4月 | ![]() 5月 | ![]() 6月 |
![]() 7月 | ![]() 8月 | ![]() 9月 | ![]() 10月 | ![]() 11月 | ![]() 12月 |