Diary201605
ホメオパシーDiary @ 恵比寿
2016年05月
05月02日 LISTEN
緑したたる美しい季節になりました。4月は不安定な天候もあったけれど・・
目に青葉、新緑がきれいですね。
さて今日は、是非ともお薦めしたい映画の紹介です。
2016年5月14日(土)より渋谷アップリンク(UPLINK)にて上映。全国順次公開。
「聾者(ろうしゃ)の音楽」を視覚的に表現したアートドキュメンタリー。
聾アーティストである二人の監督による無音の映画。。耳の聞こえない聾者たちが創り出す音楽の世界。
このお二人の監督は、いつもは普通に仕事を持ちながら監督業をこなして来られたとのこと。
精神的にも肉体的にも、そして経済的にも、いろんなご苦労があったであろうと想像されます。すごいことですね。
実は、恵比寿センターのクライアントさんのご家族が、この映画の製作に携わっていらっしゃり、上映活動を支援するクラウドファンディングがあることを知ったのですが・・
もたもたしていたら、あっという間にプロジェクトの目標額は達成され・・受付は締め切りに。
あぁ、時すでにおそし。
何のお役にも立てず、すみません。せっかくうかがっていたお話なのに、とほほ。。な結果に。
それにしても今の時代、SNSを通じて情報はあっという間に拡散し、人々の善意が最良のかたちで実を結ぶというのは、なんて素晴らしいこと!
今まで知らなかった聾者自らが奏でる音楽の世界。。を体験しに、いざ!劇場へ。
05月06日 何度でも
昨日、久しぶりにテレビでドリカム(Dreams Come True)のライブを見た。
美和ちゃんの、いつ聴いても元気をもらえる・・以前と変わらない伸びやかでパワフルな歌声。
懐かしい曲の数々に、丸々1時間見入ってしまいました。
いろんな思い出がよみがえるなぁと思いながら。。
音楽は情景と共に、あの頃の自分の心のうちまでをまざまざと思い出させるから、いけません。
つらかったことも、うれしかったことも。何だか、泣けてきてしまうではないですか。
あの頃よりはずいぶん強くなったとは思うけど、今だって目の前のことで日々、手一杯。
もう、無理!と思う事だってたくさん。
でも、転んでも『何度でも』立ち上がって、そうやってみんな生きているんだよね・・って、あの真っすぐな歌声に、またまた背中を押された気がする。
ありがとう!明日も笑顔で・・
05月12日 つよく、かしこく
今月ちょうど1歳になる赤ちゃんとそのママさんが、昨日久しぶりに恵比寿センターにいらっしゃいました。
予防接種はもちろんのこと、まだ一切の薬は入っておらず、本当にツルッつるでピッカぴかの可愛らしい赤ちゃん。。
乳児湿疹が出たこともあったけれど、周囲からのプレッシャーにも負けず、ママさんは頑張りました。
この時期、赤ちゃんとお母さんは一心同体といえるほど、エネルギー的にはとても近い状態。
レメディの情報は母乳を通して、ちゃんと赤ちゃんに届けられます。
ちなみに、二人に必要なレメディが同じだったというのもよくあること。
赤ちゃんの湿疹とママの乳腺炎のレメディが同じ一つのレメディだった!・・みたいな。
ちがう症状を出していても、根本原因はひとつのレメディに集約されていたというわけですね。
そして、このママさん。1年前より、本当に強くなられました。
何か症状が出ても、表面的なことだけにとらわれず、その症状の背後にあるものに目を向けられるようになりました。
母としての実績と実力を着実に積み重ねていらっしゃる・・!これは理想的。
加えて理解が、はやいっ!出産のビフォーアフターでは、吸収力が底上げされている。。
まさに、母はつよし!です。素晴らしい。。
ホメオパスとして、その過程にちょっとだけ参加させていただけるのは、何よりうれしいこと。
まるで天然記念物のようなこの子供たちを守り、後世に残していかねば・・
と、思わずにはいられません。。
05月15日 三社様のご利益
この週末は、言わずと知れた浅草の三社祭。
今年は伊勢志摩サミット関連で、1週間早い開催に。。
この界隈に生まれ育ったこともあり、私も小さい頃からお祭り大好き!お神輿だーい好きな子供だった。
その神輿好きは、二十歳過ぎまで飽きずに続き、今でも薫風さわやかなこの季節になると
「あ~そろそろ、三社様だな・・」と胸の辺りがザワザワしてくる。。
わたしが生まれるずっと前から、そしてこの世からいなくなった後も、ずーっと続いていくだろう(いって欲しい)ことへの不思議な安堵感。
あれは一種のトランス状態。。御神輿を肩に担いで上下に揺らし、「させさせ」と腕を伸ばして高く掲げると、そのエネルギーは最高潮に。
神道では、これをして「魂振り(たまふり)」と云うのだそうだ。
年に一度、神輿に氏神様をお迎えして町衆が担ぎ上げ、揺さぶりながら練り歩くことでその力を強め、ご利益を祈願する。
そして担ぎ手自らも、共に魂を揺さぶって一年の活力をいただくこと。
すごーく、納得できる。
だってそれは、とーっても気持ちがいいことなんだもの。。
揺さぶるとエネルギーが強められ、活力が高まるって・・
あれ?これって、どこかで聞いたお話し・・!
05月24日 初お目見得!
今日も昨日に続き、気温は30度を超えたのかな。
朝夕はちょうどよく風が吹いて、屋外が心地よい季節なんだけれど。。
先日、歌舞伎座で5月大歌舞伎を観ました。
芝居好きの母につき合って、いつからか私も観るようになった歌舞伎です。
いまだにちっとも詳しくはないけれど、三味線や鼓、横笛などで奏でられる義太夫や浄瑠璃、長唄などの音楽は歳を重ねるにつれ、どんどん耳に心地よくなってくる。
もっとも神社やお神輿の神酒所(みきしょ)から流れてくる祭りのお囃子なんかは、私にとっては赤ちゃんの頃から毎年毎年、刷り込まれてきた懐かしくて快い響き。
毎日夕方になると、近所から三味線や長唄の音色が聞こえてきた頃もあったなぁ。。
最近はクールジャパンの勢いも手伝って、会場には若い人や外国人の姿も目立つようになりました。
5月は(尾上)菊之助さんご長男の初お目見得。
花道からパパに抱っこされての登場です。
人間国宝のおじいちゃま二人にうながされてのご挨拶となったのだけれど。。
恥ずかしかったのかな。お顔を両手でかくしてしまいました。
何しろ、まだ2歳。何をやっても可愛らしいお年頃ですね。
そして歌舞伎は、群舞だってすごいのだ。。
次々と小気味よくトンボを切って(宙返り)いくさまは、体操ニッポンの起源(?!)ここに見たり。。といった風情。
あの着地姿勢は、足腰が相当強くなればできる技ではないはず・・あんなふうになるまでは、怪我もいっぱいだろうな。
ラストックス(Rhus-t.)やアーニカ(Arn.)がリピート必須な感じでしょうか。
Viva!歌舞伎。Viva!伝統芸能・・おすすめです。
05月29日 父、倒れる
今からちょうど2年前、父が体調を崩して入院した。
一時は要介護か?!という危機もあったけれど、おかげさまで無事に回復。
現在、年相応の不具合はあれど、とっているのはレメディのみ。
一切の薬を必要とせず、普通に生活できている。本当に有難いことですね。。
2014年5月。もともと色白ではあるけれど、なんだか異様に青白く疲れやすくなっていた父。
ちょっとおかしいと判断して、近所の病院の受診を勧めた。
過去の検査では、糖尿の気もなくはなく、もしかしてそれが悪化?なんて心当たりもあったから。
・・して、その結果は?
糖尿の数値には、ほぼ問題がなかったのだけど・・赤血球の値が異常に低かった!というもの。
この数値からして、体内に何らかの出血があるに違いないということになり、まずは消化器系の検査。
ファイバースコープカメラで見てみると・・まったくの異常なし。
とてもきれいな腸だった!
検査入院してみたものの、結局、特に他の異常は認められず、輸血をして退院。
レメディも色々とって、とりあえず元気にはなってきたかな?と思ったら・・
その3か月後、再び青白くなって突然倒れ、失禁!
2週間の入院を要し、悪性貧血と診断されてしまう・・のですが。(つづく)
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2019
![]() 1月 | ![]() 2月 | ![]() 3月 | ![]() 4月 | ![]() 5月 | ![]() 6月 |
![]() 7月 | ![]() 8月 | ![]() 9月 | ![]() 10月 | ![]() 11月 | ![]() 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2018
![]() 1月 | ![]() 2月 | ![]() 3月 | ![]() 4月 | ![]() 5月 | ![]() 6月 |
![]() 7月 | ![]() 8月 | ![]() 9月 | ![]() 10月 | ![]() 11月 | ![]() 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2017
![]() 1月 | ![]() 2月 | ![]() 3月 | ![]() 4月 | ![]() 5月 | ![]() 6月 |
![]() 7月 | ![]() 8月 | ![]() 9月 | ![]() 10月 | ![]() 11月 | ![]() 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2016
![]() 1月 | ![]() 2月 | ![]() 3月 | ![]() 4月 | ![]() 5月 | ![]() 6月 |
![]() 7月 | ![]() 8月 | ![]() 9月 | ![]() 10月 | ![]() 11月 | ![]() 12月 |
- ホメオパシーDiary @ 恵比寿-2015
![]() 1月 | ![]() 2月 | ![]() 3月 | ![]() 4月 | ![]() 5月 | ![]() 6月 |
![]() 7月 | ![]() 8月 | ![]() 9月 | ![]() 10月 | ![]() 11月 | ![]() 12月 |